【仕事や暮らしに楽しい仕掛け!】話題書『実践仕掛学』で楽しく解決する仕組みを作ろう

『実践仕掛学』アイキャッチ画像 本の紹介
うさ井
うさ井

神様、ごみをポイ捨てする奴らの体が爆発しますように。

ほん太
ほん太

うさ井さん、こんにちは。
体が爆発すると、ポイ捨てされるより後片付けが大変だよ。
いったいどうしたの?

うさ井
うさ井

あぁ、ほん太くんか。こんにちは。
近所に大好きな公園があるんだけれど、最近ごみのポイ捨てが目に付くんだよね。
とても不愉快なんだ。爆発物を作る本を紹介してよ。

…爆発させなくても、「ゴミ箱の上にバスケットゴールを付ける」という仕掛けで、ポイ捨てが減ったそうだよ。
そういう“仕掛け”について書かれた『実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方』(松村真宏/著 東洋経済新報社 2023年)を紹介するね。


『実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方』一行紹介:
仕掛けた人も仕掛けられた人も、どちらも幸せになる“そそる仕掛け”についての解説と事例紹介。


本の表紙に、「ゴミ箱の上にバスケットゴール」のイラストが描いてあります。
そんなゴミ箱なら、成功するまで何度でも捨てたくなりますよね。
実際、この仕掛けでポイ捨てが減り、ごみ箱の利用が1.6倍になったそうです。

この“仕掛学”を知れば、仕事や育児など、暮らしのいろいろな場面で役立てることができます。
いろいろな仕掛けを作って、暮らしを楽しくしていきましょう

仕掛けってどんなもの? 3つの要件

この本でいう“仕掛け”とは、次の3つの要件を満たしているものです。

  • 公平性(Fairness):誰も損しない
  • 誘引性(Attractiveness):つい、したくなっちゃう
  • 目的の二重性(Duality of purpose):仕掛け人と仕掛けられる人で、目的が異なる

たとえば、マジックハンドでティッシュ配りをしている人がいるとします(実際にいたそうです)。
これは、3つの要件を満たしています。
誰も損しない。
ついティッシュを受け取りたくなっちゃう。
配る人は「ティッシュを渡したい」し、受け取る側は「何でマジックハンドを使っているか聞きたい(からティッシュを受け取りたい)」。

この3要素は、それぞれの単語のアルファベットを取ってFAD要件と呼ばれます。

ほん太
ほん太

ゴミ箱のバスケットゴールも、この要件を満たしているね。
誰も損しないし、ついしたくなっちゃうし…

うさ井
うさ井

“目的の二重性”は、「シュートをうまく決めたい」と「うさ井の不愉快をなくしたい」だね。納得だよ。

ほん太
ほん太

…僕の意見としては、後半は違うかな。
シンプルに「ポイ捨てを減らしたい」とかだと思うよ。

そそる仕掛けの条件とは? 「期待」と「3秒ルール」

仕掛けが魅力的でなければ(そそらなければ)、せっかく準備しても無意味になってしまいます。

そそる仕掛けの条件は、「何か楽しいことが起こりそうだ」と期待させること。
たとえば「前にやって楽しかった」思い出につなげる。
バスケは体育で経験した人が多いし、「シュートを決めたら楽しい」ことを知っている人も多いです。
だから、ごみ箱の上にバスケゴールがあると、ついやってみたくなります。

もう一つの条件は、「3秒ルール」です。
3秒見て期待が起こらなければ、スルーされてしまいます。
見た瞬間に興味を引かなくてはなりません。
ごみ箱の上にバスケゴールがあれば、興味を引くしゴミを投げたくなりますよね。

うさ井
うさ井

「ポイ捨てすると爆発する」というのは、そそられないね。
やめることにするよ。

ほん太
ほん太

うん。そそられないからやめるというのは違和感があるけれど、
やめてくれるなら大歓迎だよ。

仕掛けとよく似た違うものとして、行動経済学の“ナッジ”があります。
ナッジは、人間の意思決定のクセ(認知バイアス)を利用して行動させるものです。
例えば、ドナーカード。
提供する意思のある人がチェックを入れる形式と、意思がない人がチェックを入れる形式があります。
多くの人はわざわざチェックを入れないため、後者の方が臓器提供者が多くなるそうです。

“遊び心”を利用する仕掛けとは違いますね。

仕掛けのコツ 3選

では、仕掛けを作るときのコツを3つ紹介します。前述の「3つの要件」にプラスして考えてみてください。

①「見たことがないもの」と「よく知っているもの」の要素を入れる
バスケのゴールもゴミ箱も、「よく知っているもの」ですよね。
でも、その2つが合体すると「見たことがないもの」になります。
本の中では、「見たことがないもの」=“新規性”、「よく知っているもの」=“親近性”という言葉で説明されています。

②0→1で作らない
ゼロから創造するのは大変ですが、すでに存在するものを寄せ集めて組み立て直すのは簡単です。
バスケットゴールとゴミ箱、ティッシュ配りとマジックハンド、というふうに。
「寄せ集めて組み立て直す」ことを、“ブリコラージュ”というそうです。

③報酬として、お金をあげない
報酬は、好奇心や達成感、名誉や社会的承認といったお金じゃないものがいいそうです。
ごみを投げてシュートが決まる達成感、ポイ捨てしないちゃんとした人という社会的承認

報酬をお金にすると、金額が足りない場合にかえってやる気をなくします。

うさ井
うさ井

「お金をあげない」のがコツというのがいいね。
とても気に入ったよ。

ほん太
ほん太

うん。仕掛けを作るとき、気持ちのハードルがさがるからね。

うさ井
うさ井

え?気持ちのハードル?
…あぁ、そうそう。気持ちの問題。そう言おうと思ってた。

まとめ

今回は『実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方』を紹介しました。
ポイントをまとめます。

  • 仕掛けは、「誰も損しない」「つい、したくなっちゃう」「仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる」
  • そそる仕掛けの条件は「期待させる」「3秒以内に興味を持たせる」
  • 仕掛けのコツは「新規性と親近性」「ブリコラージュ」「報酬はお金以外」

無理やり決まりを守ってもらうより、楽しんでもらってそのまま習慣化するのがいいですよね。
この本には45の仕掛け事例が載っているので、参考になるものが見つかると思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました!
またお会いできるのを楽しみにしています!

ほん太
ほん太

うさ井さん、公園のごみ箱に仕掛けをしてもらえるよう、市役所に意見を伝えてこようよ。

うさ井
うさ井

そうだね。
ごみ箱に、捨てざるを得ないような、生命の危機を感じる仕掛けを…
ふふふ…考えるの楽しいね。ほん太くん。

ほん太
ほん太

…そこを楽しむのではなくて、ごみ捨てが楽しくなる仕掛けを考えようね。


タイトルとURLをコピーしました